暴言・暴力・迷惑行為への対応について
当院では、以下のような行為に対して、管理権に基づき、当院からの退却を求め、以後の診療を継続しない場合があります。
従っていただけない場合は、警察へ連絡いたします。
記
- 職員及び患者に対する暴言・暴行・脅迫など
- 医療機器・備品・設備などを故意に破損する行為
- 大声、いやがらせなど、他の患者に迷惑を及ぼし、または職員の業務を妨げる行為
- 病院の許可なく、敷地内・建物内で撮影(写真、録画等)・録音する行為
- 病院敷地内での飲酒・喫煙
- 診療・入院に必要のない危険物の院内への持ち込み
- 診療・面会などの必要なしに病院敷地内に繰り返し立入り、または居座るなどの行為
- その他、これらに準ずる問題行為
電動カート(シニアカー)乗り入れについて
院内での電動カート(シニアカー)のご利用は、他の患者さんとの接触事故等の危険があるため、院内への乗り入れは禁止とさせていただきます。
電動車椅子は、院内への乗り入れ可能です。
電動カート(シニアカー)でご来院の場合は、メインエントランスまたサブエントランス脇へお停めください。
院内移動には車椅子をご用意していますので、ご利用ください。
その他、ご不便なことがありましたら、お近くの病院スタッフまでお声がけください。
敷地内全面禁煙
当院は、受動喫煙対策義務を定めた健康増進法を受け、病院独自の禁煙ポリシーを制定し、平成26年12月1日より駐車場を含む病院敷地内全面禁煙とさせていただいています。
禁煙ポリシーの制定
私たちの病院は、平成26年12月より病院敷地内全面禁煙を実施しております。私たちの病院は、喫煙による健康障害、健康被害の重要性を強く認識し、院内の啓蒙活動を積極的に実施し、非喫煙者の健康を守るための受動喫煙の配慮を徹底いたします。
入院・外来の患者さんへ
病院は、様々な疾患を有する患者さんが大勢集まる公共性の高い場所です。たばこは、肺がんはもとより、心筋梗塞や脳梗塞などの危険因子となるなどさまざまな疾患の原因となり得ます。また、治療を共にされている「たばこを吸わない」他の患者さんにとって、たばこの臭いは喫煙者が思っている以上に気になるものです。患者さんご自身とそのご家族(周囲の方々)が健康で幸せな生活を送っていただくことを願い、当院の「禁煙ポリシー」にご賛同いただけますようお願いいたします。
職員・契約業者・訪問業者の方へ
医療従事者としての使命を認識し、さらに患者さんの禁煙を献身的にサポートするために上記の「禁煙ポリシー」に賛同願います。
病院周辺においてもマナーをお守りいただき、歩行者の迷惑とならないよう皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。
平成26年12月1日
病院長