重要なお知らせ IMPORTANT NOTICE
- 2024.09.03 医薬品自己負担の新たな仕組み(*2024年10月1日より)
- 2024.07.23 『院外処方』へ変更のお知らせ(*2024年8月1日より)
下肢閉塞性動脈硬化症は、喫煙習慣、高血圧、糖尿病などいった動脈硬化を背景に、足の動脈血流が障害される病気です。初期には「間欠性跛行」と呼ばれる、歩行時に足がだるくなる、ふくらはぎがつっぱる、しびれるといった症状があり、休むと楽になる、といった特徴があります。病状が進行すると、安静時疼痛や、足にできた傷が治らない、ずっと赤く腫れている、指先やかかとが黒くなる、という「重症下肢虚血」の状態に悪化します。重症下肢虚血は緊急性の高い状態で、足や足趾の切断になる危険性があります。このような症状を有する方は、早急に受診いただき、検査と治療を受けるようお願いします。
具体的な治療戦略を決めるにあたっては、MRIや、造影剤を使用したCT検査、カテーテルを用いた血管造影検査といった画像検査を行います。近年はカテーテルを用いた血管内治療の発達が著しく、以前では全身麻酔下の外科的バイパス手術の治療一択であった状態でも、局所麻酔でのカテーテル治療で治癒できるケースが多くなってきました。狭窄や閉塞を呈した下肢動脈の病変に、ガイドワイヤーという特殊なワイヤーを通し、それを介して病変部にバルーンやステントを持ち込みます。
通常のバルーン拡張で、広がらない石灰化という硬い病変の場合は、クロッサー(CROSSER)というカテーテルを用います。先端が削岩機のように毎秒何万回も振動することで、石灰化病変を破砕し、病変部を拡張します。
バルーン拡張後に、ステントを留置することが一般的でしたが、近年では薬剤溶出性バルーンと呼ばれる新しい選択肢もでてきました。ステント留置を回避できるケースがあります。また通常の金属ステントとは別に、化学繊維でできた人工血管を表面に覆わせたステントグラフトもカテーテルにより留置することができます。
このように血管内治療が進歩し、適応が広がっている一方で、残念ながら全ての患者さんにベストの治療とはいえません。当院では、外科的バイパス術と血管内治療の両方を行っております。心臓血管外科スタッフと相談し、必要に応じては、両方の治療の組み合わせ(ハイブリッド)治療も提供いたします。安心して、ご受診ください。