循環器内科
診療内容

狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患を中心として、循環器疾患の精査、治療を行っています。
現在、循環器疾患の多くは、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患です。食生活の欧米化や運動不足等により、その発症数は急激に増加し、発症年齢も徐々に若年化しています。 虚血性心疾患は、突然死の原因となる可能性も高く、また早急な検査および治療を要する病気です。その対応として、我々は24時間、365日の救急対応をしています。
※出来るだけ、かかりつけ医の紹介状をお持ちになりご受診下さい。しかし、病気の性質上早期受診を要する方、現在も症状がある方等はその限りではありません。外来受診時症状が持続している場合は、受付でお知らせ下さい

認定施設
- 日本心血管インターベンション治療学会研修施設
※緊急治療を要する、急性心筋梗塞や心不全などについては、24時間対応しています
主な対象疾患
- 狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患
- 閉塞性動脈硬化症
- 房室ブロック、洞機能不全症などの徐脈性不整脈
- 心不全 など
狭心症について
狭心症は、心臓を栄養する冠動脈が動脈硬化で細くなるために心臓の筋肉が酸欠状態となり、それによって胸痛を感じる病気です。これが進行すると、冠動脈が完全に閉塞する心筋梗塞となり、そのために死亡に至ることも少なくありません。また、不安定狭心症や心筋梗塞まで至って救急車で来院することになると、じっくり考えて検査治療を決めることができず、治療方法も限定されます。よって、早期発見にて治療することが重要です。そのため、胸痛や胸部圧迫感といった症状がある場合は、早めに来院の上まずは検査することをお勧めします。
- 狭心症の検査:
運動負荷検査、CTscan、カテーテル検査があります。どの検査から行うかはその人の症状、病態により異なり、また患者様の希望も加味して決定します。運動負荷検査、CTscanは外来での検査です。 - これらの検査で狭心症の疑われる場合:
もっとも詳しい検査であるカテーテル検査を施行します。カテーテル検査は、動脈から体内に 細かい管を通して行う侵襲のある検査であり、入院を要します。 - カテーテル検査の入院期間:
入院期間は2~3日です。当院では、検査は左右どちらかの上肢から施行し、患者様の術後安静等の負担が少ない方法で施行します。 - カテーテル検査の結果、冠動脈の狭窄部の治療を要する場合:
当院では現在日本で施行可能な方法は全て選択可能です。治療法は大きく分けて、血管を拡張するカテーテル治療か新しい血管を作る バイパス手術があります。循環器内科で行う治療はカテーテル治療です。
狭心症のカテーテル治療
現在冠動脈治療の多くは、カテーテル治療で完治可能です。現在のカテーテル治療の多くは、血管を内側から支えるステントを留置します。石灰化が強く硬い狭窄の場合は、ロータブレーターを使用して、硬くなった部分を削ります。以前は、風船で拡張する事(POBA)のみでしたが、POBAは再発率が40%前後と高く、拡張部分が急に閉塞することが3~8%ある不確実な治療法であり、現在はこれのみで終了することは稀です、ステント治療が始まって、急性閉塞もほとんどなくなり、カテーテル治療が安全で確実な治療となりました。
そのステントには、現在2種類あり、ベアメタルステントBareMetalStent(BMS)と薬剤溶出性ステントDrugElutingStent(DES)があります。BMSが元々使用されていたステントで、これはステンレスやコバルト合金でできた網状の筒で、薬剤などのコーティングはされていません。
ここでは、まずBMSについて説明します。BMS使用により、治療後の再発率は15~20%まで下がり、急性閉塞もほとんどなくなり、風船治療の頃に比べ確実で安全な治療が可能となりました。BMSステント留置後1か月間は、血栓を予防する薬剤の内服が必要になりますが、その後は血栓予防薬が中止可能となります。また、再度治療部位が狭窄する事は、治療後6か月前後が多く、一年以上経過して再狭窄することはほとんどありません。
BMS治療後の再発率をもっと低くするために開発されたのが、薬剤溶出性ステントです。薬剤溶出性ステントは、ステント表面に再発を抑える薬剤が塗ってあり、これによってステント内部の内膜増殖を抑え、 狭心症が再発するのを予防します。しかし、薬剤溶出性ステント留置であっても再発がないわけではありません。薬剤溶出性ステント治療後の再発率は5%前後で、以前のBMSに比べ1/3から1/4です。これにより、カテーテル治療後の再発が 画期的に低下し、現在当院ではカテーテル治療の8割以上が薬剤溶出性ステントを使用しています。
しかし、DESにも問題点が指摘されています。それは、ステント内に内膜が被らないために、金属が血管内でむき出しのまま経過していることです。そういった状況で、内服薬の中止や脱水等をきっかけに血栓症を来たし、ステント部が閉塞して心筋梗塞に至る可能性があるということです。その可能性は1%以下と稀ですが、血栓症については、治療後1年以上経過しても注意が必要で、患者様はその予防として必ず内服薬を継続する必要があります。内視鏡処置や抜歯、手術などであっても、血栓予防の薬を中止することはできません。
また上記の理由から、初めからから内服しない、もしくはできないことがわかっている患者様に対して、当院では薬剤溶出性ステント治療は行いません。最終的にどちらのステントを使用するかは、これらの情報を把握した上で患者様の希望で選択していただくことになります。

当院でのカテーテル治療
冠動脈のカテーテル治療は、その施設及び術者の力量により、治療の限界は異なります。つまり、その施設の技術が高ければ、他院ではカテーテル治療が不可能と言われた症例でも十分治療が 可能になるわけです。
当院では、高い治療技術を持ち、十分な治療道具の選択もできます。よって、他院ではカテーテル治療が不可能な患者様でも、当院では治療可能となる場合も多々あります。これは、必ずカテーテル治療でなくてはいけないと言っているのではなく、治療の最終決定は患者様と家族の方で決めていただいてかまいません。
今までは、治療は医師が決めて、患者様はそれに従うだけということが少なくありませんでした。そのため患者様はできれば手術はしたくないと希望をしていても、 医師の勧められるままに手術を受けることになっていました。しかし、循環器医の技術が高ければ、患者様の希望する治療を提供することが可能になるのです。これは、患者様の選択肢が増えるということです。
閉塞性動脈硬化症(ASO)について
閉塞性動脈硬化症とは
心臓の血管に動脈硬化をきたすと同じ事が上肢や下肢の末梢動脈に起こったものです。 症状としては、下肢動脈の場合、歩行時に左右どちらかの下肢に痛みが起こって歩行困難となり、立ち止まって安静にすることで症状が消失します。上肢動脈の場合、手を使っていると力が入らなくなったり、めまいがしたりします。このような症状がある場合は、早めに当科外来を受診していただき、検査をすることをお勧めします。
検査としては、まず両下肢血圧の比較となります。動脈硬化のある下肢は、血管の血流が悪いことから、健常側に比べ、血圧が低くなります。これで、異常を言われた場合は、次はCTscanやカテーテル検査が必要になります。これにより動脈硬化により狭窄や閉塞部位をはっきりさせ、治療に移ります
治療について
治療は、冠動脈と同様、カテーテル治療またはバイパス手術になります。当科では、カテーテル治療を担当しています。閉塞性動脈硬化症の治療は、病変の部位や狭窄度によって、風船治療とステント治療を選択することになります。この場合、その病変部位により適切な治療法が異なります。また、閉塞性動脈硬化症となっている患者様の場合、高率に狭心症を患っています。よって検査の際には、心臓の血管である冠動脈を並行してチェックすることが重要です。
房室ブロック、洞機能不全症について
不整脈の中で脈拍が遅くなるものを徐脈性不整脈といい、洞機能不全症と房室ブロックが代表的な疾患です。
心臓が生理的に動くためには、洞結節から電気が発生し、房室結節という中継地点を通り、心房から寝室の筋肉に電気が流れることが必要となります。
洞結節あるいはその周辺の障害により電気が流れなくなる状態が洞機能不全症であり、洞結節からの電気が発生しても、心房から心室へ伝道が遅延、途絶する状態が房室ブロックです。いずれも重度になると、徐脈や心停止を起こし、めまい、失神、易疲労感、心不全などを起こしてきます。
治療について
電気の発生や伝導を障害する原因がある場合は、まず、原因疾患の治療を行います。原因がなく症状を伴う場合や原因疾患の治療だけでは改善しない場合は、ペースメーカー植込み術が必要になります。
ペースメーカーは、ジェネレーター(ペースメーカーの本体)と心臓の中に留置するリードから成り立っています。局所麻酔下にて鎖骨の下の皮下にジェネレーターを植え込み、鎖骨下静脈からリードを心臓の中に挿入留置します。当院では約1週間の入院にて治療をしています。植込み後は、半年に一回、ペースメーカー外来を受診していただき、フォローが必要です。
症例数
冠動脈治療 | PCI (内、ロータブレーター) |
528 (55) |
---|---|---|
不整脈治療 | ペースメーカー移植術 (内、ジェネレーター交換術) |
68 (3) |
末梢血管治療 | EVT | 74 |
※平成26年11月までは千葉中央メディカルセンターにて治療していました。
同スタッフが12月から千葉メディカルセンターに移動し、治療を行っております。
担当医表
診療科 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
循環器内科 | 青木 和泉 |
青木 中村 |
青木 中村 |
青木 | 青木 和泉 |
中村 和泉 |
ペースメーカー外来 | 完全予約制 | 完全予約制 |
※ペースメーカー外来は、月に2回
心臓リハビリテーション
当院における心臓リハビリテーションのご紹介

当院では、心臓の治療(経皮的冠動脈インターベンション治療:PCI)を受ける患者様に対し、治療の後に歩行練習を中心としたリハビリテーションを行っています。また、治療前の病態確認や心不全の患者様の回復過程でも支援させていただくこともあります。
治療後、採血結果やお食事の摂れる量など、患者様のお体の様子を診ながら、ベッドに起き上がる、トイレに歩いて行くなど、身の回りの動作が可能なそれぞれのタイミングを医師が患者様にお伝えします。
治療後、心臓や肺の状態が安定していれば、寝たきりで過ごす理由はありません。リハビリを積極的に行っていくことにより、筋力及び心肺機能の改善が見込まれます。医師から「今日からリハビリを始めてみましょう」と言われたら、さぁ、一緒にリハビリを始めましょう!医師や看護師・理学療法士など専門のスタッフがいる環境で、安心して臨んでください。


リハビリは、病棟内で行います。短い距離の歩行から始め、少しずつ段階的にお体に負担をかけて様子を診ていきます。
まずは50メートルを理学療法士と共に歩き、動悸や痛み・息苦しさなど、心臓の症状が出ないかどうか、様子を診ます。
また、歩行後には、心電図を撮り、心臓の状態を確認します。患者様の自覚症状が無く、心電図にも影響が無ければ、次は歩く距離を100メートルに、延ばしていきます。
さらに、平面を歩くよりもお体の負担が大きい階段の昇り降りを行っていただき、歩行訓練と同様にお体の異変や症状がでないかチェックします。特に変わったご様子が無ければ、医師の判断で退院の検討に入ります。
起居動作のサポートが必要な方には、そのサポートをいたします。1週間寝たきりで過ごすと、下肢の筋力は2割低下し、心肺機能も低下してしまうことが分かっています。ご年配の方にとっては特に、その低下を元に戻すことは非常に難しく、訓練とコツが必要になります。
心臓の治療後に、すぐに調子が戻る方もいれば、数ヶ月を掛けて体全体の様々なバランスが整っていく方もいます。そして、お一人お一人、元々過ごされていた生活リズムや運動量・環境は異なりますので、其々の方のQOL(生活の質)に合わせたリハビリを心掛けています。
私たちは、担当医師の指導の下、心臓リハビリテーション専従者を含む数名の理学療法士と病棟の看護師がチームとして協力しながら対応しています。患者様と共に早期退院に向けて、体力向上、日常生活活動の向上を目標に、支援させていただいております。
当院における心臓リハビリテーションの流れ

医師紹介

青木 直人(副院長,心臓血管センター長)
-
- 卒業年
- 昭和62年
- 専門分野
- 虚血性心疾患
- 資格等
- 日本心血管インターベンション治療学会指導医・専門医 インタビュー掲載:『VI-Today』May2016

中村 仁(循環器内科 部長)
-
- 卒業年
- 昭和61年
- 専門分野
- 虚血性心疾患
- 資格等

和泉 直子
-
- 卒業年
- 平成6年
- 専門分野
- 虚血性心疾患
- 資格等
- 日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本内科学会認定内科医